TIPコラム

世紀をまたいだプロジェクトの最終章   サグラダ・ファミリア教会

2023.09.27

誕生の門のファサードを見る。完成に近づきつつあることがわかる(左:2023年1月25日)。誕生の門の裏からみた4本の鐘・・・・
続きを読む »

東京大学の本郷キャンパスを歩く   安田講堂(1925)ほか

2023.08.25

安田講堂の正面。背後の理学部の新校舎により景観が変わってしまった  東大を一番象徴するのは安田講堂ではないでしょ・・・・
続きを読む »

高さ8.5メートルのアトリエをもつ家  台東区立朝倉彫塑館

2023.07.19

通りより朝倉彫塑館の入り口を見る  JR日暮里駅から谷中に向かう途中にそれはあります。あたりは、戦災にあっておら・・・・
続きを読む »

焼失をのがれた書斎をもつ家  豊島区立鈴木新太郎記念館

2023.06.28

路地側から書斎を見上げる  東京メトロ新大塚駅を降り、大通りを抜け道幅の狭い路地を分けっていくと、それはあります・・・・
続きを読む »

緑の中の小さな洋館  雑司が谷旧宣教師館(1907)

2023.05.22

エントランス部分をみる  都内でも有数な墓地、雑司が谷霊園のそばにある閑静な住宅街のなかに、それはひっそりとあり・・・・
続きを読む »

日本の洋館のプロットタイプ   岩崎久彌邸(1896)

2023.04.21

岩崎邸の正面外観  日本にはなかったビルディングタイプである、洋館の先駆けとなった建物です。設計したのは、東京駅・・・・
続きを読む »

ぬけた空間でつながる大学キャンパス   日本女子大学・百二十年館(2021)

2023.03.28

2階より百二十年館のパティオを見下ろす  近ごろ、少子高齢化が進むなかで、都市郊外へとキャンパスを広げていた大学・・・・
続きを読む »

デザインと構造技術の融合  国立代々木競技場(1964)

2023.02.27

  間隔を約120メートルあけて立てられた2つの支柱にメインケーブルが架けられている  『世界のタンゲ』を・・・・
続きを読む »

神社建築の古層としての大社造り 出雲大社と神魂神社

2023.01.30

出雲神社といえば、拝殿にある巨大なしめなわが有名である  古代神社建築のもっとも古いかたちが、伊勢神宮の神明造り・・・・
続きを読む »

ステンレスをまとった洞窟空間  東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964)

2022.12.26

道路側から見た外観  見た目は、超現代風。まるで、フランク・O・ゲリーのチタンの壁が波打つビルバオのグ・・・・
続きを読む »

鳥取の山中にある小さな国宝建築   三仏寺投入堂(平安後期)

2022.11.29

  投入堂を見上げる  この建築と出会うためには、まず登山からはじまります。健脚でなければ、そこにはなかな・・・・
続きを読む »

居間中心の家族のための住まい  田園調布の家「大川邸」(1925)

2022.10.31

南側外観。右側がパーゴラに面した寝室と居間、左側が書斎  住まいは誰のためにあるのでしょうか。「家族のためだ」と・・・・
続きを読む »

和と洋をつなげたモダニズム建築  堀口捨己の「小出邸」(1925)

2022.09.26

南側外観。1階と2階の水平な軒の出が、水平性を印象づける  建物の南側から近づいて行くと、1階と2階の水平な軒が・・・・
続きを読む »

和洋折衷のモダンなかたち 常盤台写真場(1937)

2022.08.31

モダンなかたちをした正面  都市郊外沿線の新駅の増設とともに、駅前の計画的な住宅地の造成を行う例としては、田園調・・・・
続きを読む »

戦時下に生まれたモダニズムの空間  前川國男自邸(1942)

2022.08.01

南側外観を見る。真ん中の棟持ち丸柱が特徴的だ  日本の近代建築史に必ず登場するのが、この「前川國男自邸」(194・・・・
続きを読む »

駅舎からパリを代表する美術館へ   フランス・パリのオルセー美術館

2022.06.28

美術館の上部より展示空間を見下ろす。美術館の内部の佇まいは駅舎時代のまま  パリを訪問したら、真っ先に行きたい美・・・・
続きを読む »

建築家と職人の協働で生まれた建築  今井兼次の旧大学図書館(1925)と演劇博物館(1928)

2022.05.10

 東京・新宿にある早稲田大学の本部キャンパス。建替え・改築が続けられる中で、昔のままの姿を保っているのが今井兼・・・・
続きを読む »

上野の森の中にたたずむ音楽の殿堂  旧東京音楽学校奏楽堂       

2022.04.13

上野の森の中にたたずむ奏楽堂。建物正面を見る  JR上野駅の公園口を出ると、すぐそこに東京有数の音楽ホールであ・・・・
続きを読む »

湾の中の小さな岩山に立つ建築群 モン・サン・ミシェル修道院

2022.03.28

橋からモン・サン・ミシェルの全景を見る  四周を海に囲まれた砦のような建築というのが、多くの人がもつモン・サン・・・・・
続きを読む »

パリ市民のよりどころ ノートルダム大聖堂(1163〜)

2022.02.28

ノートルダム大聖堂 西側正面  パリの中心、セーヌ川の中洲であるシテ島に立つパリカトリック司教座。パリという地名・・・・
続きを読む »

パリ郊外の森に舞い降りたヴィラ サヴォワ邸(1931)

2022.01.31

サヴォワ邸の正面に立つ 近代建築(モダニズム)を牽引したル・コルビュジエの代表作が、このヴィラ(別荘)・・・・
続きを読む »

再生・保存された創建時のすがた 東京駅丸の内駅舎

2021.12.27

駅舎の中央部と南側ドームを見る     東京駅は、日本の近代を象徴する代表的な「顔」のひとつといえるで・・・・
続きを読む »

(公財)日本住宅・木材技術センターにて行った性能評価試験

2021.12.13

令和元年10月に、公益財団法人 日本住宅・木材技術センター(東京都江東区)においてTIP構法の下地板斜め張りと補強ガセ・・・・
続きを読む »

「自由」に学ぶことのかたち  自由学園 明日館

2021.11.26

 子どもを鋳型にはめる教育に代わり、子ども自身のもつ力を引き出そうとする動きが大正時代にありました。こうした「大正自由・・・・
続きを読む »

浦安の民家を訪ねる

2021.10.28

 民家は、その地域の生きた「証言者」とも言われることがあります。  何十年、場合によっては、百年を超えて変わらず・・・・
続きを読む »

風景をつくる建築  東京都葛西臨海水族園

2021.09.29

 東京から千葉の湾岸部へとのびる京葉線は、埋立地の上を走ります。同路線で乗降客の一番多い舞浜駅を降りると、「夢の国」東・・・・
続きを読む »

つながる美術館の誕生 長野県立美術館

2021.08.19

善光寺側から見た美術館外観 7月下旬、オープンしたばかりの長野県立美術館を訪ねました。敷地のとなりには、かの善光・・・・
続きを読む »

地震の大きさカインとは

2020.06.09

地震の大きさを表す単位には、震度、ガル(gal)、カイン(kine)、マグニチュード(M)、の4つの単位がよく用いられ・・・・
続きを読む »

きになる木の話

2018.06.22

築27年になる我が家のリフォームで、1階の床を無垢の栗材で貼りました。 知り合いの材木屋さんが山形の、食用でない長物の・・・・
続きを読む »

木耐協が『81-00木造住宅』の耐震性に関する調査データを発表!

2018.03.13

日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)が平成30年1月に『81-00住宅』の耐震性に関する調査データ を発表・・・・
続きを読む »

TIP構法が、住宅産業新聞に掲載されました!

2017.08.04

TIP構法に興味を持たれた、住宅産業新聞の記者の方が、事務局に取材にいらっしゃり、今回の記事掲載となりました。 平成2・・・・
続きを読む »

建築研究所特別講演『熊本地震による木造住宅の被害から耐震設計を考える–坂本功先生』に参加しました!

2017.04.30

平成29年3月3日に有楽町朝日ホールにて、坂本功先生の特別講演『熊本地震による木造住宅の被害から耐震設計を考える』が行・・・・
続きを読む »

㈱イソダ ZEH対応モデルハウス 訪問記

2016.12.09

当協会会員の㈱イソダさんが10月にオープンしたモデルハウスの見学に行ってきました。 このモデルハウスは政府が提唱してい・・・・
続きを読む »

『ナイス 住まいの耐震博覧会』の報告

2016.07.26

『ナイス 住まいの耐震博覧会』が、7月23日(土)・24日(日)に京都パルスプラザに於いて開催され、会員の株式会社 大成・・・・
続きを読む »

先手必勝の大地震対策

2016.07.12

この度の熊本大地震により犠牲になられた皆様に哀悼の意を表します。また被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今回・・・・
続きを読む »

『東大阪市ふれあい祭り』に出展!!

2015.05.25

東大阪市主催の『東大阪市ふれあい祭り』が5月9日-10日、花園中央公園で開催され、 大阪の会員のあづま座屋工作所さんが、・・・・
続きを読む »

会員による動的耐震計測について

2015.04.27

TIP建築協会会員より、TIP構法で建てた住宅の動的耐震計測を行った報告書をいただきましたので、 ここでご紹介いたします・・・・
続きを読む »

森林文化アカデミーでの面内せん断試験

2014.11.10

平成26年10月22日(水)と23日(木)に、岐阜県立森林文化アカデミー・オープンラボ(岐阜県美濃市曽代88)において、・・・・
続きを読む »

強い住まいをどうつくる―TIP構法講演会―

2014.01.22

1月19日(日)、朝から京都は雪が降っていましたが、午後からは晴れ、会場の文化パルク城陽の会議室には、たくさんの方がお越・・・・
続きを読む »

“強い住まいをどうつくる”TIP構法講習会

2013.11.10

11月2日(土)、午後1時より4時ころまで、千葉県船橋市勤労市民センターにおいて、TIP構法の講習会を行いました。 ・・・・
続きを読む »